無職
乳癌による転移性脳腫瘍で障害厚生年金3級が認定されたケース
性別:女性 年齢層:50代 職業:無職(申請時) 家族構成:夫、子供1人 傷病名:乳癌(転移性脳腫瘍・肝転移・皮膚転移) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金3級 年間受給額:約58万円(目安) 相談時の状況 相談者は、約10年前に右乳癌を患い、手術と抗がん剤治療を経て寛解していました。 その後も定期的な検査を受けながら、看護師として勤務を継続されていました。 しかし令和2年 続きを読む >>
脳梗塞による後遺症で障害基礎年金2級を受給、家族の支えのもと申請を進めたケース
性別:女性 年齢層:50代(53歳) 職業:無職 傷病名:脳梗塞(右中大動脈脳梗塞) 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級(認定日、予備的請求共) 相談時の状況 相談者は50代で発症した脳梗塞により、左半身の麻痺とともに言語障害や注意力の低下といった症状が現れました。 発症当初は歩行困難で、階段の昇降も自力ではできず、入浴には夫の全面的な介助が必要という生活を送っていました。 続きを読む >>
小学生時代の交通事故による高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給、生活支援が可能に
性別:女性 年齢層:30代(33歳) 職業:無職(アルバイト経験はあるが継続できず) 傷病名:高次脳機能障害(記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害) 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の状況 相談者は小学4年生の時に交通事故に遭い、頭部に重傷を負ったことで高次脳機能障害を発症。 以降、記憶力の低下、注意力の散漫、物事を段取り立てて行うことの困難さ、感情のコ 続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金3級を取得、家族の支援を受けながら生活を続ける64歳男性のケース
性別:男性 年齢層:60代(64歳) 職業:会社役員(社長職)を退職 傷病名:うつ病 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金3級 相談時の状況 相談者は長年、自ら経営する会社で責任ある立場として勤務されていました。 しかし、平成24年頃より、徐々に食欲の低下や集中力の欠如、不眠といった症状が現れ始めます。 業務に忙殺される日々の中で受診の機会を逃し続けていましたが、平成25年11月 続きを読む >>
筋委縮性側索硬化症(ALS)で障害厚生年金2級を取得、自宅療養中の生活支援につながったケース
性別:男性 年齢層:60代(63歳) 職業:無職(退職) 傷病名:筋委縮性側索硬化症(ALS) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の状況 相談者は、約20年前から両下肢の違和感を自覚し始め、徐々に全身の筋力低下が進行しました。 階段の昇降が困難になり、歩行時のふらつきや筋萎縮が見られるようになったものの、確定診断まで長期間を要しました。 複数の病院を受診し、筋生検や 続きを読む >>
末期腎不全で事後重症請求にて障害厚生年金2級を取得できたケース
性別:男性 年齢層:50代 職業:無職(申請時) 傷病名:末期腎不全(糖尿病腎症が進行) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の状況 相談者は勤務先での定期健診で糖尿病を指摘されたものの、出張の多い業務のため十分な治療を受けられず、インスリン治療を中断しながら生活していました。 その結果、腎機能が徐々に低下し、透析治療が必要となるまで進行。 最終的には週3回の血液透析 続きを読む >>
筋緊張性筋ジストロフィーで障害基礎年金2級が認めれた事例
相談者:女性(50代) 傷病名:筋緊張性筋ジストロフィー 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の状況 弊所、HPのメールにてご相談をいただき、後日、ご自宅へお伺い致しました。 12年前に両膝痛により足の運びが不自然になりにふらつき、転倒が多くなり次第に転倒頻度が多くなり両下肢の脱力感もあり整形外科を受診され、以後、総合病院にて受診時に、症状の進行もあって7年前に障害基礎年 続きを読む >>
膀腫瘍性小脳失調症で障害基礎年金1級が認められた事例
相談者:女性(40代) 傷病名:膀腫瘍性小脳失調症 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金1級 相談時の状況 初診医より転医され、小脳症状の精査され、脳血流SPECT検査にて両小脳並びに大脳皮質のびまん性血流低下があり体幹・両手指機能障害により、身体障碍者手帳2級の交付。以後、神経内科・リハビリ化にてTRH療法(大脳の視床下部から出る甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)治療にて脊髄小脳性失調 続きを読む >>
糖尿病・慢性腎不全(人工透析)で障害基礎年金2級が決定した事例
相談者様について 相談者:男性(50代) 傷病名:糖尿病(網膜症併発)・慢性腎不全 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の状況 ご本人様よりHPを見てお電話でご相談いただき、ご自宅近くの喫茶室へ訪問いたしました。 約15年前より会社の健康診断で高血圧・高血糖・尿蛋白を指摘されていました。しかし大きな体調不良はなく問題ではないと考えていたために、医療機関への受診はありま 続きを読む >>
パニック障害で障害基礎年金2級が決定、認定日請求も障害基礎年金2級決定した事例
相談者:女性(30歳代) 傷病名:パニック障害、うつ病、物質依存 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級、遡及請求2級 相談時の状況 お電話でご相談いただき、ご自宅へお伺い、ご本人、お母様と面談致しました。 相談から請求までのサポート まず、初診日をお聞きしたところ「近医の小児科」受診で理由をお聞きしたところ「原因不明の発熱」とのことで、当時の医院よりは受診状況証明書は取 続きを読む >>