50代

双極性感情障害で障害厚生年金2級を受給、退職後の生活を支える年金を確保できたケース

性別:男性 年齢層:50代(55歳) 職業:会社員(申請時は退職済み) 傷病名:双極性感情障害 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の状況 相談者は長年、企業に勤務されていた50代の男性で、職場の転勤によって地方での勤務と生活を余儀なくされていました。 転勤先での業務は過重で、夜遅くまでの勤務が常態化する中、家族との生活や職場環境の変化による精神的ストレスが重なり、うつ 続きを読む >>

パーキンソン病で障害厚生年金2級を受給、生活支援を得て療養に専念できたケース

性別:男性 年齢層:50代 職業:ガス機器の販売・修理業 傷病名:パーキンソン病 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の状況 相談者は、ある日勤務中に左手に震えを感じたことをきっかけに、パーキンソン病の症状が進行し始めました。 はじめは様子を見ていましたが、震えや筋肉の固縮、無動、仮面様顔貌などの症状が次第に明確となり、医療機関を受診。 パーキンソン病と診断され、投薬 続きを読む >>

慢性疲労症候群で障害厚生年金2級を受給、日常生活に必要な支援を確保できたケース

性別:女性 年齢層:50代前半 職業:会社員(退職済) 傷病名:慢性疲労症候群(CFS) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の状況 相談者は、もともと風邪をこじらせたことをきっかけに、全身の倦怠感や筋肉痛、睡眠障害などの症状が現れるようになりました。 はじめは「疲れが溜まっている」と考えていたものの、症状は日を追うごとに悪化し、椅子に座っていることすら困難な状態へと進 続きを読む >>

間脳下垂体機能低下障害(ACTH単独欠損症)で障害厚生年金3級に認定、遡及請求で受給したケース

性別:女性 年齢層:50代(申請時:58歳) 職業:専業主婦(元会社員) 傷病名:間脳下垂体機能低下障害(ACTH単独欠損症) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金3級(遡及認定あり) 家族構成:配偶者と二人暮らし 相談時の状況 相談者は平成21年頃から体のふらつきや極度の倦怠感、空腹感による震えなど、日常生活に大きな支障を感じるようになりました。 当初は「発作性低血糖」の疑 続きを読む >>

腸癌から肺への転移がある中で障害厚生年金2級を受給、フルタイム勤務を続けながら受給出来たケース

性別:男性 年齢層:50代(55歳) 職業:食品加工業(製造ライン)フルタイム勤務 傷病名:直腸癌(肺への転移あり) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級(遡及請求) 相談時の状況 令和2年11月頃から排便の異常を感じ始め、翌年1月に受診したところ便秘と診断されました。 その後、肛門痛や排便困難が進行し、複数の医療機関を経て「直腸癌」と診断されました。 令和4年3月には骨盤内 続きを読む >>

重症筋無力症で障害厚生年金2級を取得、遡及請求により年間約120万円の受給が認められたケース

性別:女性 年齢層:50代(51歳) 職業:介護職 傷病名:重症筋無力症(胸腺腫) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級(遡及請求) 相談時の状況 相談者は長年、介護職として働かれていましたが、令和1年頃より徐々に全身倦怠感や息切れ、下肢の脱力感などの症状が現れはじめ、日常生活にも支障をきたすようになりました。 当初は喘息の悪化かと思い受診されましたが、精密検査により胸腺腫と重 続きを読む >>

乳癌による転移性脳腫瘍で障害厚生年金3級が認定されたケース

性別:女性 年齢層:50代 職業:無職(申請時) 家族構成:夫、子供1人 傷病名:乳癌(転移性脳腫瘍・肝転移・皮膚転移) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金3級 年間受給額:約58万円(目安) 相談時の状況 相談者は、約10年前に右乳癌を患い、手術と抗がん剤治療を経て寛解していました。 その後も定期的な検査を受けながら、看護師として勤務を継続されていました。 しかし令和2年 続きを読む >>

脳梗塞による後遺症で障害基礎年金2級を受給、家族の支えのもと申請を進めたケース

性別:女性 年齢層:50代(53歳) 職業:無職 傷病名:脳梗塞(右中大動脈脳梗塞) 決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級(認定日、予備的請求共) 相談時の状況 相談者は50代で発症した脳梗塞により、左半身の麻痺とともに言語障害や注意力の低下といった症状が現れました。 発症当初は歩行困難で、階段の昇降も自力ではできず、入浴には夫の全面的な介助が必要という生活を送っていました。 続きを読む >>

末期腎不全で事後重症請求にて障害厚生年金2級を取得できたケース

性別:男性 年齢層:50代 職業:無職(申請時) 傷病名:末期腎不全(糖尿病腎症が進行) 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の状況 相談者は勤務先での定期健診で糖尿病を指摘されたものの、出張の多い業務のため十分な治療を受けられず、インスリン治療を中断しながら生活していました。 その結果、腎機能が徐々に低下し、透析治療が必要となるまで進行。 最終的には週3回の血液透析 続きを読む >>

【広島市-50代】社会的治癒が認められ、悪性リンパ腫で障害厚生年金3級が認めれた事例

相談者:男性(50代) 傷病名:悪性リンパ腫 決定した年金の種類と等級:障害厚生金3級 相談時の状況  弊所、HPをご覧になり電話ご相談をいただき、後日、ご自宅近くの喫茶室にて面談致しました。  9前に鼻詰まりにより鼻水に血がまざるようになり、内科にて受診後、急性喉頭炎と診断され、改善しないことより、耳鼻咽喉科へ転医後、「右鼻腔腫瘍」と診断され、その後総合病院へ紹介受診され、「右鼻腔腫瘍 続きを読む >>

<< 前の記事を見る