精神発達遅滞で障害基礎年金2級を取得、就労支援事業所への通所を継続できたケース
性別:男性
年齢層:20歳
職業:就労継続支援B型事業所に通所
傷病名:精神発達遅滞(先天性)
決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級
相談時の状況
相談者は出生時から発達に遅れが見られ、言葉の遅れや人見知りなどが顕著でした。
3歳児健診では「言語の発達遅延」を指摘され、幼少期より療育センターや発達支援機関に通っていました。
小中学校では支援学級に在籍し、支援員のサポートのもと学校生活を送っていましたが、友人関係やコミュニケーションに困難があり、エコラリア(オウム返し)や感情のコントロールの問題などもみられました。
特に夢中になると他人の言動が理解できず、泣いたり、突然大声を出したりすることもありました。
高等部では特別支援学校に進学し、農業や紙漉きなどの作業訓練を受けましたが、作業中の怪我や集中力の継続が難しい場面もありました。
卒業後は就労継続支援B型事業所に通所し、軽作業を行いながら社会参加を続けています。
しかし、コミュニケーション面の課題や金銭管理の困難さから、保護者の支援が欠かせない状況が続いていました。
相談から請求までのサポート
相談当初から「初診日」が幼少期であることから、医療機関の記録が残っているか懸念がありましたが、通院歴のある療育機関が記録を保管しており、スムーズに初診日の証明が可能となりました。
診断書の作成に際しては、日常生活での困難さを医師に詳細に伝えるための事前準備を丁寧に行い、特にコミュニケーションや金銭管理、作業遂行能力などの具体的な困難について具体的に記載していただくよう支援しました。
また、「病歴・就労状況等申立書」には、発達の経緯や支援学級での対応、服薬状況、現在の通所先での様子などを時系列で整理し、審査機関に実情が正確に伝わるよう配慮しました。
結果
申請の結果、精神発達遅滞による障害基礎年金2級が認定されました。
これにより、ご家族は金銭的な不安を軽減しながら、本人が現在通所している就労支援事業所での活動を安定して継続することが可能となりました。
相談者ご本人は、今後も安心して支援環境の中で生活を送りながら、少しずつ社会との接点を広げていけるよう、家族や支援機関と連携しながら日々を過ごされています。
無料相談会のご案内
相談会では、以下のようなお悩み・ご質問にお答えしております
●障害年金をもらうための必要書類は何か?
●障害年金をもらいたいが、自分はもらえるのか?
●医者に「診断書の取得が難しい」と言われたが、どうにかならないか・・・?
●年金事務所に行っても「少し難しい」と言われたので、諦めかけている。方法はないか?
相談会予約の流れ
まずはお電話かメールで無料相談のご予約をしてください。
TEL : 0120-451-640
(TEL受付時間:8時~20時 年中無休)
または、メールでお問い合わせはこちらから
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。
特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイス・代行申請させていただきます。
なお、当センターでは体調がよろしくない方のために出張無料相談も実施しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
責任を持ったお答えのためには信頼関係が必要です。
下記の項目を最初にお聞きいたしますのでご用意いただけますよう、お願いいたします。
【必須項目】
①お名前、②生年月日(年齢)、③電話番号、④住所
【ご自身でわかる場合】
⑤初診日(医療機関に初めて受診した日)、⑥加入年金制度の種類と加入状況、⑦傷病名(診断傷病名)
相談の流れ
1 ヒアリングをしっかりとさせていただきます。
無料相談では、当事務所の障害年金相談員がお客様のお話を約30分~1時間かけて、しっかりとお伺いさせていただきます。
2 障害年金のアドバイスをさせていただきます。
難解な制度を分かりやすく説明します。
ヒアリング面談の予約から、年金受取、成功報酬支払までの全体の流れは、こちらへ
メールでのお問い合わせはこちら
精神疾患発達障害・知的障害の関連記事はこちら
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、家族の支援を受けながら生活を続ける64歳男性のケース
- 【福山市-30代】一般企業就労中で発達障害(ADHD)で障害厚生年金3級が認めれた事例
- 神経症(身体症状症)で障害基礎年金2級と4年間の遡及が受給決定した事例
- 自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級が決定した事例
- 軽度精神遅滞、双極性感情障害で障害基礎年金2級が決定した事例
- うつ病で障害厚生年金3級が決定した事例
- 自閉症スペクトラム・知的障害で障害基礎年金1級が決定した事例
- パニック障害で障害基礎年金2級が決定、認定日請求も障害基礎年金2級決定した事例
- 統合失調感情障害で障害厚生年金1級が決定、認定日請求2級が決定した事例
- 統合失調症で障害厚生年金2級が決定、年間約103万円、5年遡及で757万円決定した事例